スプレモ コーヒーコンダクター 珈琲専門店が自家焙煎の新鮮な珈琲をお届けいたします!PHONE:06-6943-0345
HOME ショッピング お買い物ガイド
店舗案内 特定商引法 お問い合わせ ログイン カートを見る
DUCATI乗りおやじがやっている珈琲専門店です。沢山の感覚を刺激してくれる珈琲豆&DUCATI。この2つへのこだわりだけはずっとやめられない人生の楽しみです。
スプレモブログ
トップページ»  ブログ記事一覧»  中大江通信

中大江通信

  • 件 (全件)
  • 1

2014ヘルメスソース

ご近所さんからヘルメスソースをいただきました。
手造りの為数量が限られていてなかなか手に入らないそうです。
早速その晩はとんかつにして使ってみました。
なかなかスパイシーでおいしかったです。
2014ヘルメスソース

2014-10-20 18:14:47

コメント(0)

折りたたむ

極東ビルの空き部屋

こんにちは。極東ビルオーナーです。
当ビルの3階301号室が空きました。
約9坪の事務所で1,2人で事業をするのに適した広さです。
御用のある方は当方までどうぞ。いつでも見れますよ。
電話は6943-0345です。
町名は釣鐘町と言ってちょっと変わっていて面白いですよ。
仕事のしやすいいい街です。

極東ビル301-1 極東ビル301-2

2014-10-02 15:53:33

折りたたむ

2014マンション工事現場

2014工事現場
近所のマンション工事現場です。3,4日前のお昼休みの写真です。
かなり大きな工事現場ですがガードマンも関係者も誰もいなくてこの状態。
これっていいんですかね?
ユンボの先は基礎工事でかなり深く掘ってあるし、通学路やし、誰でも自由に
出入りできるし。
これだけの現場で大型車が頻繁に出入りするのでガードマンを2人にしてほしいと
町会から申し入れをしましたが相変わらずこの状態。
今に大きな事故が起きそうで心配です。

2014-09-19 08:58:44

折りたたむ

2014年中大江地蔵盆


今年も地蔵盆がやってきました。
私の店のお隣さんが歴史ある日限地蔵院です。
毎年多くの方がお参りに来られます。
かき氷、綿菓子、コーヒー、ジュースが無料でふるまわれます。
みなさん、お待ちしています。
2014地蔵盆1

また、今年も格安で占いがあります。
悩み、相談ごとがありましたら是非どうぞ。
評判いいですよ!
2014地蔵盆2

2014-08-19 14:42:41

折りたたむ

大川の桜

4月6日、大川沿いの桜を見に行ってきました。
いやぁ、ホント、きれかったです。
まもなく(4月11日から)造幣局の桜の通り抜けも始まります。
私はこっちの方は長いこと行ってませんが皆さん是非行ってみて下さい。
大川の桜2014

2014-04-09 17:21:23

折りたたむ

天満橋界隈の大川沿いの紅葉

25年11月24日

あんまりいい天気だったので天神橋から大川沿いをぶらっと散歩してみました。紅葉が大変きれいですよ

天満橋紅葉1


天満橋紅葉2

2013-11-28 18:01:56

折りたたむ

時の鐘(ときのかね)の現在

日々の打鐘 朝8時・12時・日没の3回、コンピューター制御で自動的に時を知らせる仕組みになっています。
6月10日 時の記念日行事実施
時の鐘保存会のメイン事として地元園児・児童も授業の一環として参加し、「もちつき」「もちまき」に歓声が上がる
7月25日 天神祭船渡御に釣鐘供奉船参加
12月31日 大晦日の夜10時半より除夜の鐘打ちを実施


2013-10-23 11:48:35

折りたたむ

時の鐘(ときのかね)の歴史

1634年(寛永11年)7月 徳川三代将軍家光が三郷の地子銀を永代免除された記念に惣年寄等が評議して釣鐘をつくることを決定
同年9月 完成
1660年(万治3年) 焼失
1708年(宝永5年) 焼失
1724年(享保9年) 焼失
1759年(宝歴9年) 火の見櫓完成
1837年(天保8年) 焼失
1870年(明治3年) 時の鐘廃止・撤去。長光寺に預けられる
1872年(明治5年)11月9日 石町2丁目の江畔小学校に移動
1875年(明治8年)11月 府立大阪博物館に移動
1926年(大正15年)10月 大阪府庁新築の際、屋上に鐘楼を建て懸けられる
1970年(昭和45年)2月20日 大阪府有形文化財工芸品の第一号に指定される


2013-10-23 11:48:01

折りたたむ

時の鐘(ときのかね)

当店のすぐそばに釣鐘をおさめる鐘楼があります。この鐘は江戸時代から大阪の民衆に時を告げた「時報の鐘」です。ちなみに釣鐘町という町名はこれが由来となっています。

この鐘は、江戸時代初期に作られ、その後4回火災にあいましたが、その度に再建され、明治3年に撤去されるまで、大阪町人に時を告げました。

その後、昭和60年の復活の際に建てられたコンクリート製の近代的な鐘楼とともに里帰りをはたしました。


時の鐘地図

2013-10-23 11:47:09

折りたたむ

生国魂神社子供太鼓

7月11日、12日に中大江界隈を毎年子供太鼓がにぎやかに練り歩きます。
生国魂神社のお祭りの1つです。
低学年の子供たちは太鼓を引っ張り、高学年の子供たちは太鼓を打ち鳴らしトラックに乗り中大江校下を巡行します。

2013-10-23 11:45:51

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1