珈琲豆の煎り方 |
自分でやってみる珈琲豆の煎り方 |
焙煎された豆を買ってコーヒーを飲むのもいいですが、自分で煎った豆でコーヒーを飲んでみるのも、ひとつの楽しみ方ですよね。是非、皆さんも一度チャレンジしてみてはいかがですか?
※火を扱いますので、やけどなどには注意してくださいね。
|
![]() |
1)準備するもの。 用意するものは、今回はサントスの生豆100g カセットコンロ、銀杏煎り用のカゴ、軍手、それと冷却用の扇風機です。 生豆を焙煎するとチャフ(薄皮)が結構飛び散りますので台所のコンロは使わないほうがいいですよ。 |
![]() |
2)カゴに生豆を入れます。 カゴに生豆100gを入れます。 今回は煎り上がりが何グラムできるか計る為に正確に100g入れました。 実際は適当な量でいいですよ。 |
![]() |
3)焙煎を始めてみましょう。 煎り始めの状態です。火は強くしてコンロから20cmから25cm位で手を止めず休まず動かします。 横着すると焼きむらができやすくなりますよ。 |
![]() |
4)3分ほど経過・・・ 3分程で少し色がついてきました。 |
![]() |
5)6分ほど経過・・・ 6分程でかなり茶色っぽくなってきました。 |
![]() |
6)10分ほど経過・・・ |
![]() |
7)15分ほど経過・・・ 今で約15分です。チョッと疲れてきました。 後もう少し頑張ります。 |
![]() |
8)焙煎終了~! ようやくこれでシティローストに焙煎終了です。 |
![]() |
9)後は扇風機で冷却します。 3分ぐらいでほぼ冷たくなります。 |
![]() |
10)焙煎終わったあとのコンロ周りです。 コンロの上、テーブルのまわりにチャフが結構飛び散ります。 豆の種類によってチャフの多い少ないがあります。 |
![]() |
11)生豆100gで、煎り上がりは82gでした。 サントス生豆100gを煎って、煎り上がりグラム数は82gでした。 |